或るサラリーマンのブログ

幸せに生きる、楽しく仕事をする。

【イベントレポ】アイデアが湧いて出てくる魔法のカード「マジックワードカード」で遊んできた

三井不動産電通総研Bチームが共同で開催するアイデア創出イベント

「アイデアに出会う夜」

に参加してきました。

[開催予定]6/19 アイデアに出会う夜 Night 2_マジックカードでワークショップ | 31 VENTURES|三井不動産株式会社 ベンチャー共創事業部

 

全3回のプログラムの2回目となる今回のテーマは、マジックワードカードでワークショップ。

マジックワードカードとは、電通総研Bチームが日々収集している事例や、広告のキャッチコピーなどから選ばれた100のマジックワードが書かれたカード。これを使ってアイデアを考えていくワークショップです。

言葉の掛け合わせでアイデアを生む、「マジックワード」思考法 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

5人1組になって、みんなで考えたテーマについて、マジックワードカードを組み合わせてアイデアを広げていくのですが、これが楽しいたのしい。

f:id:takumikato1987106:20170620004203j:plain

「能力」というキーワードについて、5人がそれぞれ面白そうなマジックワードカードを出し合います。

それらを組み合わせると、

・能力マラソン

・半径5mの能力

・ノー能力デー

・能力ラボ

・昼下がりの能力

と、聞いてるだけでニヤニヤしてきちゃうような、想像力をかきたてる言葉たちが完成するんです。

 

この手法がすごいところは、このアイデアができるのに10秒とかかっていないところ。短時間で膨大なアイデアを生むことができます。

それに、参加者は手元のカードから面白そうなカードを選ぶだけなので、アイデア出しが苦手な人でも簡単に参加できちゃうんです。

 

このカードを開発したメンバーは、電通総研Bチームの大山さんという方なのですが、この方はボードゲームの知見をかなり持っている方で、ゲームを作るほか、仕事や課題解決にもゲームの手法を取り入れて敷居を低くすることなどにも取り組んでいるそう。

 

カードを使った大喜利ゲームという意味では、

「私の世界の見方」というカードゲームを連想するルールだったなぁと思いました。これも面白いカードゲーム。

www.generic-ninja.com

 

そもそも、このマジックワードカードが生まれたきっかけは、

ピタゴラスイッチ」のファン

→「大人のピタゴラスイッチ」という番組を知る

→「大人の」っていうキーワードに引っかかる

→「大人のきのこの山」とか、汎用性が高いことに気づく

→「大人の」以外にも、「泊まれる」水族館とか、「ナイト」プールとか、汎用性の高いマジックワードがたくさんあることに気づく

→あらゆるキャッチコピーなどからマジックワードを収集

ということらしい。

 

何気なく触れている情報から気づきを得て、思考を繰り返し、新しい定義を生み出す電通総研Bチームの方の洞察力、発想力は素晴らしいと思いました。

 

このマジックワードカード、8月に発売される・・・?予定らしいので、会社でのアイデア出しとかにも使ってみたいと思います。

 

楽しい夜でした!

 

【イベントレポ】アイデアに出会う夜

三井不動産ベンチャー共創事業、31Venturesと、電通総研bチームによる、
イデアに出会う夜
http://www.31ventures.jp/event/idea01/

に参加してきました。
第一回目となる今回は、40ジャンルの情報チラ見せNightと題し、様々な分野の最先端を知る電通総研bチームのメンバーが、各分野の最新情報をチラ見せしてくれるという企画。
そこで出たキーワードを、備忘的に書いていきたいと思います。

 

〜はじめに〜
電通総研bチームとは
近年、日本全体が、イノベーション起こさなければいけないという風潮がある。
その手伝いをする組織として2年半前に発足した。
◯「bチーム」に込められた意味
ジョンレノンは、ビートルズのレコードを発売する際、a面でヒット曲を狙い、b面には実験的な楽曲を入れていたという。
新しいことは、秘密裏に小さく行うことから生まれてくるもの。イノベーションが求められる今の時代、b面が大事。
仕事においても同じで、a面では本業をこなす傍ら、b面で個人的な興味や趣味に力を注ぐ人が多い。このチームには、電通のメンバーから、強烈なb面を持ってるメンバーを集めた。
イノベーションは情報と情報の再結合
コマツの重機自動化システムが生まれたきっかけ→たまごっちが発売された時、それをみたコマツ社員が、たまごっちはお腹が空くこと教えてくれる、重機もそうしてくれればとても便利なのに、と思った。
◯ブレストのはじまり→オズボーンが考案。社内に否定的な意見が増えてることに危機感を覚え、アイデア出しをするときは否定的な意見を禁止するようにした。その取り組みを社外に紹介したことが広まり、今ではアイデア創出の定番となっている。

〜bチームメンバーから事例チラ見せ〜
◯後藤さん
エクストリームスポーツ担当。
1.福島エビスサーキット
http://cotas.jp/business/kumakubo.html
ドリフトができるサーキット。
初めは、道行く走り屋にビラを撒いた。
今や世界にも広まっている、ドリフトスポーツの発祥の地。

2.八ヶ岳 アイスキャンデーという名のアイスクライミング用の壁
http://nagano-outdoor.com/ice-climing-yatsugakate/
マムート(スイスの登山用品ブランド)がスポンサー
→へんぴな土地でもすごいエクスペリエンスできればスポンサーまで着いちゃう事例

3.ドローンレーシングリーグ
https://news.yahoo.co.jp/byline/gotoyoichi/20170226-00068098/
ドローンのレースを開催している団体。既に50カ国近くで放送されている。オリンピック競技は伝統的なスポーツが多いが、エクストリームスポーツは短い期間で急速に拡大していく事例。

4.メガボッツ
http://jp.wsj.com/articles/SB12188716230581874349104582385112149836708
リアルガンダム(戦闘用ロボット)を作っている。
水道橋重工とリアルガンダムの対決も予定。

◯小柴氏
フォト分野担当。
写真の力を広告原稿以外に生かしたいという思い。

1.写真集食堂めぐたま
http://megutama.com
写真集5,000冊無料で読めるギャラリー

2.世界一小さなフォトオフィス
フットワークの軽さを生かした

4.尖った価値を持つ中小企業こそビジュアルにこだわる。伝え方を工夫するだけで大きなインパクトを与えられる。
ECサイトのスコープとか。

5.フィンランド人は重要な合意はサウナでやる。
相手と同じ体験をする、共感することで距離が縮まるコミュニケーション手法。

◯石田さん
ハンドメイド分野担当
雑司が谷 手づくり市を観察
1.子供の今の姿を木彫りに残すサービス 武者人形
12万から。手彫りでやってくれる。
3Dプリンターもある中で、アナログ感

2.東京製菓学校 菓子祭がガチで祭り!

3.油画画家が、アイパッドで描写!?

4.主人公が次第に弱くなるRPG→仲間作ったり時間うまく使ったりしてクリアを目指す。テーマは衰えや死。
トゥーアッシュ
http://socius101.com/indie-to-ash-post-8132/

◯鳥巣さん
平和担当

1.被曝時の写真をグーグルマップに紐付け
その写真は、白黒写真をAIで自動色つけしたもの。

2.紛争レストラン@ピッツバーグ
アメリカと紛争を起こしている国の料理を食べられるレストラン。定期的に国が変わる

3.コトラーが語る、マーケティングと平和
マーケティングで平和もつくれるはず。

4.オランダのファッション図書館
自分の服を寄贈すると、それに応じて服を借りられる。買うこともできる。

◯倉成さん
レックテック(アウトドア関連スタートアップ)
カナダのスコーミシュという都市。
田舎町にレックテックの企業が集結している。
いろんなスポーツがすぐテストできる環境にあり、地価も安い。
2015年世界で行くべき50の都市に、カナダで唯一選ばれた。
オリンピックのレガシーである、4車線の高速道路のおかげで栄えた。ハコモノのレガシーはいいイメージはないが、一方で、予想し得ないレガシーも生まれうる。

ドイツ ペト
ダニエル市長 16歳で政党を作り、市議選に出馬してみたら当選しちゃった。それから政治家を続け、現在は市長。

日本古来のコンセプトにも注目。
四十八茶百鼠
http://ggdesign.blog48.fc2.com/blog-entry-69.html
→例えば、ユニクロがアメリカで展示会やるときに、グレーだけ100色のシャツを作ったりしたらクール。

ブルータル
匿名的な集団ワイン銘柄。蔵を持たない。その年にできたいいワインが入ってる。どこの蔵かは明かさない。

◯フリートーク
弱くなるRPGの考察
→回らない回転寿司、おにぎらず
大前提を壊すと新しいコンセプトが生まれる
三井不動産が三井動産?広告代理店ではなく、狭告代理店?
→鉄道に当てはめるといつ来るかわからない、遅い電車?

油画をデジタルに。
人間国宝が、3Dプリンターで作るとか。
デジタル、アナログがお互い閉じてると生まれないような、新しい発見がある。

働き方改革
ノーレーティング、評価しない人事制度が話題。
http://corp.en-japan.com/success/3434.html

ノーフリーランチセオリー
http://s0sem0y.hatenablog.com/entry/2016/05/20/014838
万能なAIは無いことが証明されてる

 

【雑記】名古屋で感じた、均質化する世の中

休日を使って名古屋に観光へ。

 

そこで感じたのは、地域性の無さ。

 

東京と同じような駅ビル、同じようなテナント

 

東京で一昔流行ったパンケーキ屋にできる行列

 

ご当地名物の台湾まぜそばは、東京の店と同じ味

 

地方独自の食べ物は東京でも食べられるし、

世界から日本に来た食べ物は、東京を経由して地方に広まっている印象。

食べ物に関して言えば、東京で食べられないものを探す方が難しいだろう。

それ以外の環境を比較しても、東京の方が断然便利だと改めて感じた。

 

情報や人や物がシームレスに動くようになり、都心と地方の境はどんどんなくなっている。

日本と世界の界もどんどんなくなっている。

 

このような世の中で、これからどのような価値を世の中に生み出せるだろうか。

 

1つは、まだ均質化の波に飲まれていないパーツを発掘して、外の世界のものと掛け合わせて価値を生み出すことだ。

どうやら京都には原石がたくさん埋もれているよう。

(参考)日本文化で稼ぐbyニューズピックス

https://newspicks.com/news/2206988

 

さらにその先には何が待っているのか?世界の全てが均質化すると、その先は?

今度は地球の外の世界と交わっていくのか?

それとも、かつて日本が鎖国したように、また、欧米のポピュリズムが強まっているように、意識が内側に反転して殻に閉じこもっていくのか?

もっとも、意識が回帰する単位は国や地域ではなく、趣味や仕事の繋がりになるかもしれない。

【読書メモ】サピエンス全史から考える、経営ビジョンが必要な理由

噂話でまとまることができる組織の規模は、150人が限界。

それを超える人数が安定した組織を形成するには、ホモ・サピエンスが認知革命によって獲得した能力により、空想の物語を共有する必要がある。

【書評】LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略①

これから世界は長寿命化の時代を迎える。

高齢化というと負の側面ばかりが取り上げられがちだが、本書では長寿命化の恩恵に目を向け、どうすればその恩恵を最大限享受できるかを論じている。

【前提】

今先進国で生まれる人は50パーセント以上の確率で105歳以上生きることになる。1世紀以上前に生まれた子供が105歳以上生きる確率は1パーセントに満たなかった。こうした変化はゆっくりではあるが着実に進んできた。

これまでの人生のロールモデルは、主に3つのステージに分けられた。大学まで進学し、就職し、定年まで働き、年金生活をする。教育のステージ、労働のステージ、引退のステージ。社会の仕組みも、このロールモデルを前提に構築されている。

しかし、100年ライフではこのモデルは通用しなくなる。一般的な貯蓄率で100年ライフを送ろうとすると、80歳まで働かなくてはならない。今の仕組みで考えると、労働のステージを長くするか、さもなくば引退のステージを少ないお金で切り抜けなくてはいけなくなる。

幸せな100年ライフを送るには、今持っているスキルを磨くだけではなく、余暇の使い方を映画鑑賞やストレス発散の単なるレクリエーションにあたるのではなく、自己投資に当て、複数のスキルやネットワーク構築に当てることで、自分の人生をリ・クリエーションすることが求められる。(この流れは、日本の一部の大企業でも副業を認める動きが出てきていることからも読み取れる)

これまでの人生の常識が大きく変わってくる時代に突入している。

【参考】森下仁丹、第四新卒採用始める

http://www.jintan.co.jp/corp/recruit/daiyonshinsotsu/

 

 

 

【雑記】ララランド見てきた

今話題のララランドを見てきました。

簡単ではありますが、感想を書かせていただきます。

 

この作品で考えさせられるのは、

人生で自分のやりたいことを貫くのか、

他人に流される人生を生きるのか。

夢を追いかけ続けるのか、

現実的な道を歩むのか。

仕事での成功=人生の幸せか。

ということ。

 

そして、挑戦する人に勇気をくれる作品であった。

 

ララランドっていうタイトルから、もっと、ファンタジーかなって勝手に想像してたけど、意外とストラー展開がリアリティな部分もあった。

 

劇中の曲やダンスは素晴らしくて、最初の曲が終わったあと映画館の中でも思わず立ち上がって拍手したくなったり、曲に合わせて体が揺れてしまいそうになるほどだった。

オススメです!

 

 

【雑記】フランス風角砂糖

ランチで行ったカレー屋さんの店内に、業務用の角砂糖の箱がおいてあった。

商品名は、

 

『フランス風角砂糖』

 

なんてふわっとしたネーミングなんだろう。

どんなコンセプトなのかと思い、箱の横の説明書きをみると、

 

『フランスの人々に愛されてきたタイプの角砂糖です。』

 

どんな角砂糖やねん!!!!!!

 

https://www.amazon.co.jp/フランス風角砂糖-ブラウン-1kg-日新製糖-カップ印/dp/B0076RVNV0

 

 

 

違和感の原因は、角砂糖ってことでしょうか。

フランス風ソース

とかならまだイメージできますもんね。